ボンボン同窓会 色紙応募コメント集
1 2 3 4 5 6
私がボンボンを読んでいたのは、小学2年から中学3年の頃まで読んでいました。
ボンボンが無ければ今の自分は存在しなかったでしょう。

その当時、メダロットロックマンXSDガンダムシリーズデビルチルドレンサイボーグクロちゃんあたりを楽しみに読んでいたのを覚えています。

高校生になってからは、「そろそろボンボンは卒業かな」と思い、保管していたバックナンバーを処分してしまい、今となっては凄く後悔しています(苦笑)

休刊の話を聞いた時は一抹の寂しさを感じずにはいられませんでした。
その時にまだ少しだけ残っていたバックナンバーや単行本を読み返すと内容の奥深さに色々と考えさせられることもあり、単なる児童向けの漫画でなかったことを思い知らされました。

最近では復刊ドットコムにてボンボンの漫画を手に取りやすくなって良い時代になったな、と喜んでおります。

この調子でもっと多くのボンボン漫画がより多くの人に取ってもらえるようになれば良いなと思います。

僕たちの世代(僕は22ですが)はよくボンボン派コロコロ派に別れて言い合いをしていました。正直、小学生のころの記憶はボンボン関連のものばっかりだった気がします

中学に入ってからできた友人もボンボンの話がきっかけで、そう考えると友人の大半とボンボンについて語っていたような…(笑)

今はメダロット関係のネット友達とオフ会をしていますが、その席でもメダロット以外のボンボン漫画について話し合いをしています

今でも僕たちにとっては子供時代の思い出であり、共通の楽しい話題です

ボンボン作家さんが今どこで何を連載してる、とかもちょくちょく話していて漫画もいまだに買い続けてます

これからも頑張ってください! ボンボン自体はなくなってしまいましたが、僕たちも一生ボンボンの読者をやっていくと思います

ボンボンは、私の青春の始まりの根幹であり、私の人生に大きな影響を及ぼした雑誌でした。

それらは、丸一晩かけても語り尽くせない事であり、私の拙い文章力では、それをここに纏め上げる事ができそうにありません。
兎に角、毎月、ボンボンの発売日には、小銭を握り締めて本屋に走って行き、走って帰って読んでおりました。

作家の皆様には、感謝してもし尽くせぬ思いです。

やはり纏まりませんので、最後に。

私は、ボンボンの永遠のファンであり、ボンボンは私の永遠のバイブルです。

小学生の頃にボンボンを読んで以来のボンボンっ子です。今ではxx歳ですが^^;

買いに行っていた当時は毎月15日が近づくととてもワクワクして、今でも15日になるとボンボンの事を思い出し懐かしい気持ちになります。

特にガンダムロックマンが大好きでしたが、それに限らずどの作品も面白く好きな作品だらけでした。

もうボンボンの新刊を買うことは出来なくなってしまいましたが、単行本を読み返し楽しい気持ちにさせて頂いてます。本誌や単行本、グッズは私の宝物です。

最後になりましたが、先生方々とても面白く温かい作品を本当にありがとうございました!ありがとうボンボン!大好きボンボン!

ボンボン読み始めたのはロボロボカンパニーくらいでしょうか。
それを考えるとリアルタイムから休刊まで長くたのしませていただいたなと思います。

自分は今デザイン業で食べさせてもらってますが絵が描きたくなったきっかけがボンボンだったような気がします。

ホビー・ガンダム・ゲーム・プロレスを繰り返し自分の年輪も重ねたもんだと懐かしくおもいます。

ボンボン伝説とかで年代ごとに復刻しませんかねー?

小学時代ずっと読んでいました。

当時、最初はSDガンダムが好きで買ったのですが ときた先生の漫画でSD以外のガンダムに興味を持ち 気づけば、立派なガンオタになってました(笑)

機会があるなら今回のボンボン同窓会メンバーでの復活版ボンボンが見てみたいです

ボンボンは小学生から中学生ぐらいにかけてよく読んでました。
毎月少ない小遣い握り締めてワクワクしながら買いに行ってました。

記憶に残ってるのは「ロックマンX」「ウルトラマン超闘士激伝」「プラモウォーズ」「がんばれゴエモン」「へろへろくん」「王泥棒JIN」「バトルスキッパー」「おきらく忍伝ハンゾー」……上げたらきりが無いですわ。

ロックマンXでの「連れて行ってくれ…お前が作る…懐かしい未来へ」というゼロのシーンは泣いた記憶があります。あれは本当に名シーン過ぎると今でも思います。

ってかプラモウォーズでバンダイとタイアップしてプラモシュミレーターを製作中という話だったのですが…あれはどうなったのか。
幼心に非常に期待してたのですが、連載終了とともに無かった事になったのは悲しい思い出ですわ。まぁ今でもどっかで作ったりしてないかなーと心の隅で期待してたりするんですが(笑

また読みたいですね。あの頃の気持ちとともに。

僕は小学生当時ずっとボンボンっ子でした。ロックマンガンダムだんくJINGクロちゃん、どれも今読んでもいい作品ばかりです。

今の自分があるのはボンボンのおかげとさえ言えます!ボンボンは休刊しえしまいましたが、ボンボンっ子は不滅です!!

こんな宝物のような色紙、応募せずにはいられませんでした!

小学生時代はボンボンで育ちました!
おかげですこしばかり趣味が偏ってしまいましたがwwwまったく後悔はありませんwww
コロコロ派との抗争は今も記憶に残っております。

当時小学生だった私はボンボン派でした。

ガンダムが好きで、ガチャやBB戦士、カードダスをとにかく集めていました。
なんでガンダム好きになったのかはよく思いだせません。
ボンボンで知ったから好きになったのか、あるいはガンダムを知ってボンボン派になったのか…今となっては謎です。

当時の漫画で好きだったのが、御童カズヒコ先生元祖温泉ガッパドンバ帯ひろ志先生がんばれゴエモンかみやたかひろ先生OH!MYコンブとかですね。
今回の同窓会参加メンバーよりももう少し前のマンガでしょうか。

昔のボンボンにはエロスがあった…
今のご時勢ではもはや不可能なんでしょうね。

ボンボンを初めて読んだのは幼稚園の頃で年の離れた兄が買っていたのを読んでました。

その頃はロックマン(X)シリーズDAN!DAN!ダンク!ガンダム(プラモデルや武者を含む)シリーズやコングル王ドロボウJINGをよく読んでた覚えがあります。

ガンプラの記事を見て同じ様に作ろうとして全然真似できる様なレベルじゃなかったのはいい思い出です。

ボンボンと言えば、たまに出てくるお色気じゃないでしょうか?
当時はドギマギしてた覚えがあります。

最後に。
ボンボン復活してくれー!
1 2 3 4 5 6